-Lexile level/ Lexile measure- レクシル指数

先月末から息子たちの学校の読書促進週間?月間?なるものが始まった。ある期間までに一定冊数読んでそれに対するなんかしらのActivity(アクティビティ)、ポスターを作ったり、puppet(パペット、指人形)を作ったり、著者に手紙を書いたり、をしなくてはいけない。。。結構厄介。しかも、本の指定がある。まずはAuther(著者)、そしてLexile level(レクシル指数)。著者に関しては結構な人たちから選べるから問題ないにして、問題は「Lexile level」(レクシル指数)。

「Lexile Level/measure」とは「a popilar method used by schools to measure a student reader’s ability」(学校で使われている生徒の読む力を測る一般的な手法)、「the measure of how difficult a text is or a student’s reading ability level」(生徒の読解力もしくは文章の難易度を示すもの)らしい。「L100」とか「L350」とかいった形であらわされている。

各学年で目標設定されたLexile levelに合わせた本を読まなくてはいけない。。。。

図書館に行って「好きな本選んでこーい!」とは今は言えない状況に。。。

家は毎晩本読んでるし、子供たちも本好きだから、なんか合わないプログラムだなぁ。。。

-hoax- 作り話、デマ、だます事

いつ何時この単語が私にやってきたのか全くもって覚えていないけど、知らない単語メモに書かれて放置されていた。。

「hoax」(発音;ほぉくす)は「somothing intended to deceive」(だます事を目的とした何か)「deliberate trickery intended to gain an advantage」(有利になる事を目的とした意図的な企み、策略、ぺてん)「a humorous or malicious deception」(ユーモアのあるもしくは意地の悪いウソ)という意味。動詞も名詞もある。

わかりやすい説明があったので参考に。

If you put on big fake feet, stomp through your muddy backyard and tell everyone you saw Bigfoot fixing a steak on your grill, you are playing a hoax on your friends.

もし君が自分ちの庭の泥んこに偽の大きな足跡を作って皆にビッグフットがステーキをグリルしてたのを見たなんて言ったら、それは友達を騙してるって事だね。

 

They looked different from usual and I suspected a hoax. 彼らはいつもと違った感じに見えたから僕は騙されてるんではないかと思った。

Is it some hoax??   なんかのデマでしょ?

-This is she.- 私です。

先日美容院に行った際に耳にした丁寧な電話対応。

おそらく電話先で「May I speak to Mrs. Francine?」(フランシーンさんとお話しできますか?)と言われていたフランシーンさんが、「This is she.」(私です。)って応えていた。

電話で「◎◎さんいますか?」って言われて本人だった場合「Speaking.」(私です。)とか「Me.」(私だよ。)とかは聞いたことあったけど、ビジネスライクな「This is she.」を実際耳にしたのは初めてだったからなんか嬉しかった(笑)

ちなみに私は4年たつ今でも「May I speak to Hanako?」って電話かかってくると「Yes, I am.」とこたえてしまう。。。。これはブブーなのはわかってるけどついつい「I」を使ってしまう。電話では「Thi is」か「It is」がピンポン。

 

  1. May I speak to Mr. Wiese?    ウィースさんいらっしゃいますか?
  2. This is he.           僕です。

-trump- ~よりも勝る、(奥の手を使って)勝つ、~を凌ぐ

「trump」(トランプ)といえば、あのお騒がせ人物かカードゲームを思い浮かべるけど、今日は変わった使い方を耳にしたからチェックチェック。

あるバラエティー番組で「子持ち男性とデートするかどうか?」っていうテーマが。ある女性が「絶対にしないし、しない方がいい。」と主張。その理由が

Kids trump you.

「trump」は名詞で「切り札」「奥の手」「素晴らしい人」といった意味があるが、動詞になると「to outdo or surpass」(凌ぐ、勝る)、「to win or succeed because you have an advantage that yopur oppenent does not have」(敵対者が持っていない有利な立場にいるが為に勝つ、成功する)といった意味が出てくる。

あまり頻繁に使われはしないらしいが、耳に入ってきて気になったので調べてみたら面白かったし、なんとなく使えそう?

 

Kids trump you. 子供はあなたを凌ぐのよ。

-gifted education- 成績優秀者の為の特別教育、ギフテッド教育

先日息子の先生とPTC(Parents-Teacher-Conference;先生との個別面談)をした。その際に全然聞いたこともない事実が。先生が「Have you met Mrs. Murphy the gifted teacher?」(ギフテッドティーチャーのマーフィー先生に会ったことありますか?)って聞いてきた。Mrs.Murphyも知らなければ「Gifted teacher」も知らない。何のことかわからないまま話を進めてると、どうやら息子君はテストの結果がよかったから「Gifted class」っていう特別クラスに週一ペースで行ってるらしい。

横にいる息子をちらりと見ると「ふむふむ」みたいにうなずいてるけど。。。聞いてないぞぉ!恥ずかしや。。

家に帰ってきて話すのはRecess(休み時間)の遊んだ話ばかり。。。君にとって「Gifted class」なんてどうでもいいのね。。。

ってことで調べてみたら「gifted education」とは「ギフテッドやタレンテッドと判明した子供の教育に用いられる教育手法、理論、特別手段を指す。」(wikipedia)らしい。

イリノイ州の学校ではそういったクラスはなく、ただ他の子が勉強している間に図書館へ行かされたり音楽の先生と遊んだりさせられていたらしいけど、、、ジョージア州はこういうのがあるのね。なにか役に立てばいいけど???

-shrug- 肩をすくめる

今IRIS JOHANSEN(アイリスジョハンセン)の『THE FACE OF DECEPTION』(邦題;失われた顔)を英語版で読んでる。昔日本語版で読んで面白かったのと、著者がアトランタ在住ってことで思い出して。日本語版で一度読んでるからさほど難しさは感じないけど、結構飛ばしてる単語多い。。。で、たまには「本当はあの単語どういう意味なんだ?」ってのを調べてみることに。

「She shrugged.」この表現は何回出るんだろうってくらい出てくるけど、正確な意味を飛ばしながら読んでる私。。。

「Shrug」(発音;しゅらぐ)は「肩をすくめる」っていう意味。よくアメリカ人がする⇓こんなジェスチャー。「わからない、興味がない」っていう時に使うらしい。

「Shrug」の画像検索結果

 

 

 

 

 

 

 

-I’m tired of ~. - ~に飽き飽きしてる。~にうんざりだ。

=I’m sick of ~.

寒さ厳しいイリノイ州から暑さ厳しいジョージア州に引っ越してきて早4か月が経とうと。知人たちからもうあの冬を過ごさなくていいのを羨ましがられながらきたけど、その前に、夏が長すぎる。。。。。9月の後半だというのに30度以上の日々。全くもって日中は外に出る気がしない。夏好きの私なはずなのに。。。

そんな話をしている際に出てくる言葉が、

I’m tired of summer.もしくはI’m sick of summer.

「be tired of ~.」もしくは「be sick of ~.」で「~に飽き飽きしている。」「~にうんざりしている。」というイディオム。

 

I’m tired of cold calling. They call me twice a day.   もう勧誘電話にはうんざり。一日2回も電話がくる。

I’m sick of a traffic jam, it happens every morning.   渋滞にうんざり。毎朝だよ。

I’m sick of being asked that I am Chinese. I’m Japanese. 中国人かっていわれるのに飽き飽き。日本人だよ。

-hold it in- 堪える、止める、留める

くしゃみをすると見せかけて堪えた人が笑顔で一言、「I held it in.」。

「hold it in」で「to keep something inside something else」(ある物を他の何かの中にとどめる)といった意味らしいけど辞書には正式に載ってないからいまいちな定義。。。

ただ、「can be used for having to pee, or to hold in cigarette smoke」(煙草を吸うのを留める、おしっこを我慢する、といった際にも使われる)との事。「Hold it!」だけで「(おしっこ)我慢して!」って場面には出くわすけど、間に「it」が入ったとこで大差ないのか??

-He’s a pest.- 厄介者、めんどくさい奴

最近学校で読書週間が始まって子供たちは読書漬けの毎日。いい事だけど、結構大変な課題が多くて。。。

さておき、そんな中息子の本をチラ見して盗んだ言葉。

He’s a pest. 彼はめんどくさい奴だな。

「pest」(発音;ペスト)とは一般的に「害虫」の意味でつかわれることが多いけど、「人」に対して使われるときもある。

英英辞書には「pest」=「an annoying person, espacially a child」(イライラさせる人、特に子供)とされている。「害虫」のいやぁなイメージが人に使われるときはまさにそのイメージ通り「厄介なやつ」の事を指すらしい。

 

He jumped on the bed, pulled my hair, and was generally a pest.  あの男の子はベッドでジャンプしたり、私の髪の毛を引っ張ったり、たいていやな奴だったわ。

Put it back, you little peat! 返せよ、このちびくそ!

-nbd-  『no big deal』(たいしたことない)の略

知人のSNSから教わった略語「nbd」。No Big Deal(たいしたことない)の略語。知人は「nbd」としてきながら憧れの人とのツーショットを投稿。ほんとはBig deal!だけど、あえてしらぁっと、nbdって、、、彼女らしくてかわいい。