-Don’t you dare ~!- ~しないでよ! ~するなんてとんでもないぞ!

うちの息子君がNickelodeon(発音;にっころでおん)チャンネルでやっている「Double Dare」(発音;だぼぉ であ)という子供向け(?)家族向け(?)番組を観ていた。出演者(一般の人とか)が色んな体当たりゲームをやっていく番組で、子供たちにとってゲーム内容が面白いんだそうな。

そんな中こっそり辞書を引く私。。。

「Dare」=「a challenge」(挑戦)がDouble(ダブル)ってことで、結構そのまま。。。

「Double Dare」=「a challenge that is harder or naughier than a regular dare」(通常の挑戦よりもより難しかったりよりきわどい挑戦)

タイトル通りの番組でした。

ちなみに口語でよく使われているのは、上記の名詞のいみではなく、助動詞Dareのような気がする。「Don’t you dare~.」=「used to tell someone angrily not to do something.」(怒りを込めながら誰かに何かをしないように伝えるときに使われる)うちの息子も弟によく「Don’t you dare~!!」(~すんなよ!)と叫んでることが。。

 

Don’t you dare!!  やめろよぉ!!すんなよぉ!

Don’t you dare turn off TV!!!! (直訳;まさかテレビ消すなんてしないよね)➡テレビ消すなよー!

Don’t you dare go without me! 僕抜きで行くなんてとんでもないぞ!

-I’m tired of ~. - ~に飽き飽きしてる。~にうんざりだ。

=I’m sick of ~.

寒さ厳しいイリノイ州から暑さ厳しいジョージア州に引っ越してきて早4か月が経とうと。知人たちからもうあの冬を過ごさなくていいのを羨ましがられながらきたけど、その前に、夏が長すぎる。。。。。9月の後半だというのに30度以上の日々。全くもって日中は外に出る気がしない。夏好きの私なはずなのに。。。

そんな話をしている際に出てくる言葉が、

I’m tired of summer.もしくはI’m sick of summer.

「be tired of ~.」もしくは「be sick of ~.」で「~に飽き飽きしている。」「~にうんざりしている。」というイディオム。

 

I’m tired of cold calling. They call me twice a day.   もう勧誘電話にはうんざり。一日2回も電話がくる。

I’m sick of a traffic jam, it happens every morning.   渋滞にうんざり。毎朝だよ。

I’m sick of being asked that I am Chinese. I’m Japanese. 中国人かっていわれるのに飽き飽き。日本人だよ。

-hold it in- 堪える、止める、留める

くしゃみをすると見せかけて堪えた人が笑顔で一言、「I held it in.」。

「hold it in」で「to keep something inside something else」(ある物を他の何かの中にとどめる)といった意味らしいけど辞書には正式に載ってないからいまいちな定義。。。

ただ、「can be used for having to pee, or to hold in cigarette smoke」(煙草を吸うのを留める、おしっこを我慢する、といった際にも使われる)との事。「Hold it!」だけで「(おしっこ)我慢して!」って場面には出くわすけど、間に「it」が入ったとこで大差ないのか??

-He’s a pest.- 厄介者、めんどくさい奴

最近学校で読書週間が始まって子供たちは読書漬けの毎日。いい事だけど、結構大変な課題が多くて。。。

さておき、そんな中息子の本をチラ見して盗んだ言葉。

He’s a pest. 彼はめんどくさい奴だな。

「pest」(発音;ペスト)とは一般的に「害虫」の意味でつかわれることが多いけど、「人」に対して使われるときもある。

英英辞書には「pest」=「an annoying person, espacially a child」(イライラさせる人、特に子供)とされている。「害虫」のいやぁなイメージが人に使われるときはまさにそのイメージ通り「厄介なやつ」の事を指すらしい。

 

He jumped on the bed, pulled my hair, and was generally a pest.  あの男の子はベッドでジャンプしたり、私の髪の毛を引っ張ったり、たいていやな奴だったわ。

Put it back, you little peat! 返せよ、このちびくそ!

-nbd-  『no big deal』(たいしたことない)の略

知人のSNSから教わった略語「nbd」。No Big Deal(たいしたことない)の略語。知人は「nbd」としてきながら憧れの人とのツーショットを投稿。ほんとはBig deal!だけど、あえてしらぁっと、nbdって、、、彼女らしくてかわいい。

-go too far- 行き過ぎる、度を超す、やり過ぎる

最近読み始めた小説にちょくちょく出てくるイディオム。

「go too far」で「to do something too extreme」(極端にする)や「to behave in a way that upsets or annoys people」(人を怒らせたり困らせたりするように振舞う事)といった意味。直訳だと「すごく遠くへ行く」だけど、ここからも何となく「度が過ぎる」を連想させてくれるから覚えやすい。

My brother’s jokes are funny but sometimes he goes too far. お兄ちゃんの上段は面白いけどたまに度が過ぎちゃう。

He had time-out ‘cause he’d gone too far. 彼はやり過ぎちゃってタイムアウトをくらった。

We hope she wouldn’t go too far this time.  私たちは彼女が今回、度を越さないことを願ってる。

-She’s something.-  ①この子は凄いわ。彼女には感心させられるわ。②この子はおバカだわ。彼女は変わってるわ。

知人の口癖というか、4歳のお嬢さんの事を話すときによく使う表現で面白いものが。

She is something. この子は特別だわ。

「something」は「何か」だけど、直訳しても上手くいかない。「be something」はスラングで状況によって「to be very special or admired」(特別な存在、尊敬すべき)といったいい意味と「strange, idiot, jerk」(変わっている、おバカ、ダメな子)といった悪い意味になるイディオム。

知人の場合は、お嬢さんが4歳にも関わらずとっても物知りで発言が大人時見てるので、前者のいい意味で使ってるはず。ただ、たまに子供ならではの奇怪な行動をした後にも使ってるので、その場合は軽く後者で、「おバカな子だねぇ」的な感じかな。

-shoot/floss dance- シュートダンス/フロスダンス

学校が始まってから息子は暇さえあればダンス。私から見ると腰の振り方が志村けんを彷彿とさせるけど。。。子供らの間で流行ってる「Floss」(発音;ふろす)というダンスなんだって。腰を横に振りながら腕を体の前後に横振りしてる。なんともかわいい感じだけど、どうやらその動きをどれだけ早くできるかを競ってるらしい。「僕はまだ遅いんだけど、友達チョー早くできるよ。」らしい。

へぇ、と思ってたけど、検索してみたら全世界的に流行ってるのねぇ。。。知らなかったわ、おばさん。

さらに、「Shoot dance」(シュートダンス)なるものも我が家に持ち込んできた。これは結構見ててかっこいい。

学校ではKidz Bop(キッズボップ)っていう子供たちがヒット曲をカバーしたものをスクリーンで流しながらみんなでダンスするんだって。ヒット曲も流行りダンスもここで学んでくるんだねぇ。

-in the books- 終える、終焉する

先週末、今季初の息子のサッカーのゲームが行われた。30度を超える炎天下にも関わらず皆モリモリ頑張ってた。9時から始まって16時に終わった初日に、主催者がSNSにて「The first day of games is in the books.」って。わぉ、、、難しい表現使ってきた。。。調べてみると「in the books」で「finished, concluded」(終える)っていうイディオムなんだそうな。ただ、あまり使われないせいか日本の辞書には載ってなかった。。。英語の辞書でも「on the books」(記録されている)の方が多く載っていて、うぅん、どっちの意味でも行ける気がするけど。

ま、初耳だからメモメモ。

-tally marks- 正の字で数を数えるやり方(画線法)

息子がアメリカ人だなぁ(純日本人だけど)、と思う瞬間が多々ある。ある日、弟とじゃんけん勝負をしていた際に紙に↓こんなのをいっぱい書いていた。

何これ?ってきくと「Tally marks.」(発音;タリーマークス)との事。ぽかぁんとしている私に「これで5個づつ数えれるんだよ。」って追加情報。

ありがとうございます(笑)日本でいう「正」の字書いて5個づつ数えるやつだぁ!!!アメリカにも同じようなのあったんだねー!

日本では「正」の字書くんだよぉ、って教えてみたけど、興味なしの様子でした。。。