-I’m broke.- お金がない。一文無し。

知人が友人を食事に誘ったのに断られたって話で、理由が「She’s broke until payday.」らしい。

be broke」の言いまわしで「have no money」の意味になるらしい。つまりは「お金がない、一文無し」状態。

お買い物に行ってお財布を忘れたっていう状況も「お金がない」だけどその場合は「家や銀行にはお金がある状態でただ単に忘れた」だけなので「I’m broke.」とは言わない。「金欠状態」の際にのみ使う言葉。

I got fired last month and am broke now. 先月解雇されて今は一文無しだよ。

I can’t go to the party tonight ‘cause I’m broke. 今夜はパーティに行けないよ、お金ないから。

-procrastinate- 物事を先延ばしにする、すべき事を後回しにする、

人の性格って本当に色々。そしてその分、性格を表現する言葉も色々。今日は今まで周りにいなかったタイプの子が自身を表現した言葉。「procrastinate」(発音:ぷろくらすてぃねいと)。口に出していってみると結構むずかしい。。。舌がもつれそう。

意味は「to keep delaying somthing that must be done」(すべき事を後回しにする)。英和辞書で「ぐずぐずする」って訳が結構見られたけど、なんかちょっと違う気がするので、あえて長い訳。。。

彼女は学生の頃は試験勉強をぎりぎりまでしなかった、今では返品期限が近付いているスカートを車に入れっぱなし、スピーチが明日に迫っていてもまだやっていない、、、、ってな感じ。

I procrastinate almost everything and always regret it. 私は大抵の物事を後回しにしてやらなくて、結局公開するんだ。

Procrastination is a problem for many work and school. 物事をすぐにやらずに後回し後回しにすることは大抵の仕事、学校において問題である。

I’m not lazy, I’m just proctastinating it. 私は怠け者じゃないの、ただそれを後回しにしてるだけ。

-knocked up- 妊娠する、(望まず)できちゃう、

テレビを何気につけていたらかわいい犬がたくさん出てた。飼い主が困った顔で「She’s knocked up.」って相談中。

knock」(発音:のっく)って聞くと「ドアをノックする」???って思っちゃったけど、「knocked up」でアメリカスラングでは「to get pregnant, an planned pregnancy, unwanted」(望まず、予期しない妊娠)を意味するんだって。ほほぉ。こりゃ初耳。もちろん犬にだけじゃなく、人間にも使える単語。

 

Lucy got knocked up by Jeff. ルーシーったらジェフに腹まされたんだって。

Sara got knocked up ‘cause Jim didn’t use protection. ジムが避妊しなかったからサラは妊娠しちゃったんだって。

-store credit- ストアクレジット、(そのお店で使える)金券

買い物話ついでにもう一つ教わった単語。「store credit」。「お店のクレジット」???

これは、お店に購入品を返品した際に店側がそのお店で使える「金券」(実際にはカードタイプだけど。。)をくれるんだとか。それを「store credit」と呼ぶらしい。現金返金はケースがみたい。返品したことが無いから知らなかったぁ。。。

I returned my shoes and got store credit. 靴を返品してストアクレジットを受け取った。

-savvy- 精通している、よくわかっている(熟知している)、賢い

知人と日々の買い物の話をした際、彼女はどこどこのお店はあれが安くてどこどこのお店は果物が多い、といった感じで色んなお店の特徴を把握していて凄い!と思った。で、「You know everything about stores.」(お店に関して全部知ってるんだね。)って言ったらこんな返答が。

I am a savvy shopper. 私は賢い買い物客なのよ。

savvy」発音は「サヴィ」(『サ』にアクセント)。これは「practical knowledge and ability」っていう意味との事。「実践的な知識・能力にたけてる」って。つまりは「精通している」って事らしい。

勿論「shopper」(買い物客)に対してだけでなく、色んな言葉を形容できる。例えば、、、

a savvy investor 賢い投資家

a savvy consumer 賢い消費者

a savvy politician よくわかっている政治家

ちなみに「動詞」になると「know, understand」と同意になる。「Savvy??」って言われたら「わかった??」って意味に。

-douche- 大馬野郎、ドアホ、カス

幸い?日常で誰かが使ってる場面に出くわしたことは無いけど、テレビでよく使われているスラング。

douche」。発音は「どぅぅしゅ」。おバカな行動をする人や、トンチンカンな恥ずかしい行いをする人を形容する言葉。人をけなす言葉。知らなかった頃は気にならなかったけど、この言葉を知ってからは結構耳にする事に気づいた。ドラマやワイドショー的な番組、歌詞にも使われている。

You are such a douche!! You really embarrass me. アンタって大馬鹿野郎ね。本当に恥ずかしいわ。

He is a total douche, but girls like him. 彼は完全なドアホなのに女の子は彼が好きなんだよ。

-good Samaritan- 親切な人、(困ってる人を助ける)優しい人、いい人

先日郵便局に行った時に困ってる老人を助けている若者を見た。この話を知人にしたところ「He is a good Samaritan.」っていう反応。そして私は「????」な反応。意味がわからない。。。

聞いてみると、「good Samaritan」(ぐっど さまりたん)はもともとは聖書から来た言葉らしいけど、普通に「a good person」を指すのに使う言葉との事。超簡単な説明(笑)

一応辞書には「a compassionate person who unselfishly helps others, especially strangers」(他人、特に見知らぬ人に対して見返りを求めることなく手を差し出す思いやりのある人)なる定義が。ながぁい定義だけど、ま、「いい人」って事だ!

We had a flat tire on hte highway but a good Samaritan stopped to help us. 僕らは高速道路の途中でパンクしちゃったんだけど、善意の人が止まって助けてくれたんだ。

-word of mouth- 口コミ、クチコミ、口伝え

ここら辺の人はどうやって職を探すのが一般的か?ってな話になって、やっぱり今はインターネットかねぇって。だけど、ここら辺は田舎だからそんなに職も無いし「word of mouth」って事も多いかな、って。

直訳だと「口の言葉」。何となく想像できるかなぁ~。つまりは「口伝え」とか「クチコミ」。これも大事な「network」(ネットワーク)の一つだって。日本でも小さいコミュニティーでは同じかな。

He found his job by word of mouth. 彼は口伝えで仕事を見つけた。

We get most of our work thrugh word-of-mouth recommendations. 私たちは大抵、口伝えのおススメで職を得る。

The rumor spread rapidly by word of mouth. 噂はあっという間に口コミで広がる。

-truant- 無断欠席者、ずる休みする子、不登校児童

息子の学校の職員一覧表が配布された。その中に見慣れない言葉を発見。

Truant officer」。「truant」(発音:とぅるぅあんと)は使う場面によって意味が異なってくるが「無断欠席者」や「不登校児」といった意味。アメリカはこの「truant」(無断欠席者)に対して厳しく、かつ結構見受けられるためか、それらを取り締まったり指導したりする指導員がいる。それが「Truant officer」。各学校に1人は配置されているらしい。日本では担任教師がする仕事だけど、アメリカは専門要員がいる。これまた文化の違いだなぁ。

ちなみにmiddle school(中学校)までは「drop out」(中退)は認められておらず、不登校が続いた場合は親に勧告がいき、それでも是正されない場合は「court house」(裁判所)に持ち込まれ、最悪は親が「jail」(刑務所)に。。。となるらしい。

日本は落第も無いし、義務教育期間は出席日数が足りなくても卒業はできるんだよね。。。??確か。。。

文化の違いを感じるなぁ。。。

She was a truant last week. 彼女は先週無断欠席をした。

You’ll fail your exams if you carry on truanting. サボって欠席してると試験落とすよ。

-Fair enough- わかったよ。文句ないよ。ま、それでいいよ。

知人たちと誰がどこに座るか、みたいな話に。簡単にこんな感じ。

A) You better take a seat over there today. You always sit here. あんた今日は向こうに座ったら。いつもここでしょ。

B) No, I’d like to sit by him. ‘Cause I can’t see the bord well and he’ll help me out. やだね、僕は彼の隣に座りたいんだ。ボードがよく見えないから彼が助けてくれるんだよ。

A) Well, fair enough. あら、そ、わかったわ。

この「fair enough」は口語でよくよく使われている。ニュアンスによって日本語訳が違ってくる感じなので「これだ」といった定番訳はない気がするけど。

1)ちょっと納得いかないけど(いかなかったけど)同意する場合→うぅん、わかったよ。そっかぁ。そうだね。了解ぃ。。

2)(説明を受けて)理解した場合→わかったよ。仰る通りですね。理解したよ。

3)(一応筋は通っているから)しぶしぶ了解する場合→まぁ、いいんじゃない。まぁ、そうだね。

素直に「OK」言えない時に使えそうな言い回しかと。ひねくれものの私にはもってこい。。。???